次回から「Gray Scale」で検索をお願いします!!

【ダンベルフロントランジ】自宅トレーニングで大殿筋を鍛える

シンカ
ダンベルフロントランジって知っていますか?ダンベルを使用した脚の筋トレの一種です。
 
脚の筋トレメニューの代表はスクワットだけど、どう違うのか?
私も筋トレを始めたばかりの頃は、色々なメニューがあり、どのメニューがどう筋肉に作用しているのか理解するのに時間がかかりました。
今回紹介するダンベルフロントランジは、ダンベルを使用したフロントランジとなり、自宅でもできるトレーニングです。
なんとなく脚を鍛えるメニューみたいだけど、どんなアイテムでどんなフォームで実施したらいいのか?

この記事では、そんな悩みをこの記事を見れば全て解決できるような内容にしていきます。

・筋トレ初心者でダンベルフロントランジをどうやったらいいかわからない
・どんなものを準備したらいいのか知りたい
・具体的なダンベルフロントランジのやり方を知りたい

準備するアイテム

筋トレアイテム

準備するべきアイテム一覧は下記になります。

必須アイテムについては、ぜひ準備をオススメします。

推奨アイテムは、準備することで、筋トレの効率をUPさせることが可能です。

★必須  
①ダンベル
 
②グローブ
☆推奨  
③リストストラップ
 
④トレーニングベルト
⑤プロテイン

①ダンベル(必須)

まずダンベルです。筋トレにおいて、負荷を簡単に変えることのできるダンベルは必須となります。

私がオススメするダンベルは、「可変式ブロックダンベル」です。

関連記事

自宅筋トレで、可変式ダンベルを使っていると、重量チェンジに時間がかかり、 ストレスが溜まったことはありませんか?   今日は、自宅筋トレに必須な可変式ダンベルの中でも、特におす[…]

理由は、通常の可変式ダンベルと比べて、重量チェンジが圧倒的に速くでき、筋トレの効率・モチベーションを高く保つことができます。

ただし、少し高価なため、予算に余裕がない場合は通常の可変式ダンベルを選んでいただいても問題ありません。

②グローブ(必須)

グローブも必須ですね。 ダンベルは非常に重量物です。 そのため、手が滑って落としたりして、体にぶつけたら只ではすみません。 また、グローブをすることで少しばかりか握力を補助してくれるので、より鍛えたい部位に集中して筋トレをすることができます。 最近購入したグローブがこちらです。デザインもカッコよく、洗えるのでおすすめです。

③リストストラップ(推奨)

手首とダンベル・バーベルを固定するための筋トレアイテムです。

手首とダンベル・バーベルのバーの部分にリストストラップを巻き付けることで、握ったときの握力の補助となり、疲れてきて握力がなくなってしまうことを軽減してくれます

これにより、握力がなくなって本来鍛えたい部分のトレーニングが不発に終わってしまうということを防いでくれます。

特にスクワットやデッドリフト等、上に引く動作が必要なメニューへの使用に適しています。

関連記事

スクワットやデッドリフト等、ダンベルやバーベルを引っ張り上げるトレーニングをこなしているとき、握力への限界が先にきてしまうことがありませんか? 今回は、そんな悩みを解決するリストストラップについて紹介します。 選ぶ際に重要な素[…]

デッドリフト

④トレーニングベルト

ベルトは、腰を痛めないためにも推奨したいと思います。 特に筋トレはじめたばかりの方は、フォームが固まっておらず、無理に腰に力を入れて腰を痛めてしまう可能性が高いです。 それを防ぐため、ベルトをすることで腹圧を意識し、筋トレをしていくことをおすすめします。 ベルトには大きくわけて、革ベルトとマジックテープタイプのベルトの2種類ありますが、私はこちらのマジックテープタイプを使用しています。

⑤プロテイン(推奨)

筋トレ直後に飲むことで、筋トレによって破壊された筋繊維の回復を助ける効果があります。

そのため、適切にプロテインを摂取することで、筋肉の増加を効率的にしていくことができるでしょう。

関連記事>>>プロテインは水か牛乳かどちらで飲むのが正しいのか?⇒両方正しい

ダンベルフロントランジのやり方

それでは、ダンベルフロントランジの実施方法について紹介します。

✅鍛えられる筋肉部位

大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリングス等

✅基本動作

1.立って、両足は肩幅くらいに開く

2.ダンベルを両手に持ち、腕を下げる

3.真っすぐに前を見て、息を吸い、一歩を大きく前に出し、大腿部が水平くらいになるまで膝を曲げる

4.脚を伸ばしていき、元の位置まで戻る(動きの最後で息を吐く)

✅注意すべきポイント

・バランスを取りづらいため、ダンベル重量は軽い負荷から始めていく

・バランスを崩したときの怪我に注意!

✅回数・レップ数

・回数:8~12回で限界がくるまで

・レップ数:2回

✅インターバル時間

120秒

まとめ

ダンベルフロントランジについて、イメージがつかめたでしょうか?

スクワットと類似した筋肉部位を鍛えることが可能ですが、スクワットと違いバランスを取るのが難しく、体幹の強さやバランス感覚も必要になっており、少し難易度の高いメニューかと思います。

しかし、自宅でも簡単に行えるため、忙しい日々でも足腰を鍛えるのに適した筋トレメニューです。

また、下半身の筋肉は体の70%を占めているため、スクワットと同様、体全体に与える効果は大きいです。

そのため、ダンベルフロントランジをやることで基礎代謝が上がり、痩せやすい体を目指すことも可能です。

ぜひダンベルフロントランジにも挑戦してみてください!

最新情報をチェックしよう!