こんにちは、今回は、最近ハマッているミニッツAWDについて紹介します。
いきなりですが、
ミニッツAWDの構造
まず、ミニッツAWDの構造ですが、
下記に図のように、モーターからの出力を中間のドライブシャフトを介して、前後の2つのデファレンシャルギヤに伝え、タイヤを回転させます。
つまり、4輪駆動なんです。
出典:https://rc.kyosho.com/ja/miniz_sp_awd_detail
このような実車同様の構造の割りに、サイズは手のひらサイズとなっており、
自宅でラジコンを楽しむには最適となります。
また、通常のミニッツRWDはグリップ走行専用ですが、このミニッツAWDはドリフト専用のため、自宅の狭いスペースの中でも、十分ドリフト走行を楽しむことができます。
あと、ミニッツAWDを購入してから気づいたのですが、タイヤがゴムではなく樹脂です。
そう、ツルッツルッなんです。
このツルツルこそが、ドリフト走行を手軽なものにしているんですね。
※最初は滑りすぎて制御が難しいです
屋内で遊ぶ。室内で遊ぶ。インドア派でラジコン(ラジオコントロール)始めるならミニッツがおすすめ。京商のミニッツは手のひら…
いざ、ミニッツAWDでドリフト走行
そして、いざミニッツAWDを購入し、ドリフト走行をしてみました。
私が購入したのは、こちらの
「ミニッツAWD ダッジ チャレンジャー SRT ヘルキャット レッドアイ サブライム 電動ラジオコントロール 32621MG」です。
オプションパーツと今後の予定
オプションパーツですが、京商の純正のものから、社外製のものまで、たくさんあります。
その中でもオススメなのは、アルミホイールです。
これはもう、ドレスアップのためですね。
今後としては、サスペンションのバネを調整することで、ドリフトのクセがかなり変わってくるようなので、安価に試すことができるオプションパーツということもあり、試してみたいです。
まとめ
ミニッツAWD、いかがでしょうか?
少しでもやってみたい!と思っていただけたら、私も仲間が増えるようでうれしいです。
今は自宅でしかやっていないけど、いつかはコースデビューもしたいですね。
こちらは、現状の私のミニッツAWDです。
ボディ、ホイールを変更しています。