先回の記事では、家の中でも本格的にできるドリフトラジコンである1/28サイズの蚊車を紹介しました。
最近、本格的なミニドリフトラジコンに出会ってしまいました。 家の中でもできるドリフトラジコンと言えば、1/28サイズのミニッツが有名ですが、1/10ラジコンと比較すると、調整ポイントは少ないんですよね。1/10ドリフトラジコンをする[…]
今回は、私の持っているマシンと、セッティング等を紹介していきます。

マシン特徴
まず、使っている蚊車のベースとなるのは、DriftArt 2.6 Classsic Plus Editionとなります。

このシャーシの特徴としては、大きく下記のような特徴があり、私は1/10サイズのドリフトラジコンも持っていますが、同等レベルのセッティングが可能となっています。
①3Dステアリングによる調整可能
②ホイースベースを無段階に調整可能(90~138mm)
③ギヤボックスとモーター位置調整可能
それでは、上記の特徴をひとつずつ見ていきましょう!
①3Dステアリングによる調整可能

まず、このシャーシが他のシャーシと異なる部分が、この3Dステアリングです。
写真を見ていただくとわかりますが、フロントのタイヤを固定する部分のアームが、
1本多いんです。
最初はこのアームって何?と思いましたが、タイヤを大きく切っても干渉することもなく、
このアーム長さを変化させることにより、より詳細な調整が可能となっていると思います。

アームの調整は付属のLレンチをアームの穴に差し込んで回転させることで可能ですので、
1/10サイズラジコンと同感覚で調整可能です。
②ホイースベースを無段階に調整可能(90~138mm)
次に、ホイールベースの調整です。
特徴としては、なんといっても調整幅の広さと、無段階に調整が可能なところです。
90~138mmまで調整可能なため、1/28サイズのミニッツから、1/24サイズのプラモボディまで、ほとんどのボディを使うことが可能です。
しかも、下図のボルトを緩めて締め込むことで、無段階に調整可能なため、ボディに合わせて微妙なホイールベースの調整ができます。

私が使用しているボディは、1/24サイズプラモデルのベンツAMGですが、このようにピッタリ合っています。

③ギヤボックスとモーター位置調整可能

3つ目は、リアタイヤへのトラクションを調整するための、モーター位置調整が可能ということです。
まずは、ギヤボックス自体が、前後に向きを変えて取り付けが可能となっているため、
リアタイヤの前か後ろにモーターを取り付けるというのが選択できます。
そして、ギヤボックスからモーターを取り付けるためのブラケットは、無段階で角度調整可能と
なっているため、モーターの高さを好みに合わせて調整できます。
マシンセッティング
私のマシンセッティングを紹介します。
調整ポイント
まず、フロント部ですが、下図のような角度・アーム長さで調整しています。

そしてホールベースは113mmとしています。
この関係で、バッテリーの固定とてはバッテリーホルダー位置を調整し、バッテリーを立てて配置するようにしています。

そしてモーター位置は下図のようにしています。

この配置であれば、ボディも問題なく搭載することができます。
また、受信機・ESC・ジャイロの配置はこのようになっています。

意識したところは、この配置により、ESCのONOFFスイッチを押すときに指が他部品と干渉がなく、押しやすくなっています。
ホイールは外径22mmのタイプを使用しています。
ミニッツの外径20mmタイプですと、1/24サイズのボディだと小さく見えてしまうため、デザイン重視でこちらのホールを選択しています。
リム深さは3.5mmを選択することで、なるべくボディのラインに合うようにしています。
メカ類
そして、使用しているメカ類です。
メカ類として、必要なものは下記4点となります。
②サーボ
③ESC
④ジャイロ
それぞれ種類はありますが、私の使用しているものを紹介します。
①モーター
モーターは、P.D Rocket Miniの3500kVのものを使用しています。
蚊車では3500kV一択のことです。
②サーボ
サーボは、AFRC×DRIFTART V3 プログラマブルサーボを使用しています。
DriftArtが蚊車用に専用で制作しているもののようです。
③ESC
ESCはHOBBY WING EZRUN MINI28を使用しています。
私は使用していませんが、別売りのOTAを使うことでスマホでのセッティングが可能となります。
④ジャイロ
ジャイロはGT55Racing Gyro V4を使用しています。
国内で手に入るものは、カバーが無しの物のようです。
まとめ
蚊車は1/28サイズと言えども、1/10に負けず本格的なドリフトラジコンとなっています。
ミニッツでは満足できない方、家の中でもドリフトラジコンを楽しみたい方、ぜひ試してみてはどうでしょうか?
皆さん、ミニッツを楽しんでいるでしょうか? 私は1人寂しく?自宅でミニッツAWDでドリフトを楽しんでいます。 ミニッツAWDとは? [sitecard subtitle=関連記事 url= https://www.shinka[…]
こんにちは、今回は、最近ハマッているミニッツAWDについて紹介します。 いきなりですが、 ミニッツAWDって何? って方は、このキーワードで検索していただいている方の中にはいないと思いますが、 一応説明しておきます。 ミニッツ[…]