スクワットやデッドリフト等、ダンベルやバーベルを引っ張り上げるトレーニングをこなしているとき、握力への限界が先にきてしまうことがありませんか?
今回は、そんな悩みを解決するリストストラップについて紹介します。
選ぶ際に重要な素材の種類・長さ等も書いていきます。
リストストラップとは
リストストラップですが、読んで字の通り、リスト(手首)のストラップです。
手首とダンベル・バーベルを固定するための筋トレアイテムです。
手首とダンベル・バーベルのバーの部分にリストストラップを巻き付けることで、握ったときの握力の補助となり、疲れてきて握力がなくなってしまうことを軽減してくれます。
これにより、握力がなくなって本来鍛えたい部分のトレーニングが不発に終わってしまうということを防いでくれます。
特にスクワットやデッドリフト等、上に引く動作が必要なメニューへの使用に適しています。
私も、リストストラップを導入する前は、ダンベルスクワットにて脚よりも握力に限界が先にきてしまい、脚を完全に追い込むことができずにいました。
リストラップを導入したことで、筋トレのパフォーマンスは段違いに上がりました。
ただのストラップだけで、鍛えたい部位を追い込むことができるようになってきています。
要注意!リストラップとの違い

ここで、注意する点があります。
それはリストラップとの違いです。名前がすごく似ているんです。
リストラップとは、手首に巻き付けることで手首が曲がるのを固定することができ、不意に手首が曲がってしまい痛めてしまうのを防ぐアイテムです。
リストラップは、リストストラップとは反対に、ベンチプレス等のダンベル・バーベルを上に持ち上げるようなメニューへの使用に適しています。
ダンベルを上に持ち上げるとき、手首の曲がってしまわないか不安に感じたことは、誰しもあることでしょう。
リストストラップとの違いをよく理解し、間違って購入してしまうことがないよう気をつけましょう。
リストストラップの種類
リストラップの種類には、大きく分けて材質・長さの違いがあります。
それぞれの種類について見ていきましょう。
材質
材質は大きく分けて2種類に分かれます。
②革
①コットン
コットン素材のリストストラップですが、手にフィットするのがポイントです。
(綿100%の服を手首に巻き付けるような感じなので、肌触りもよいです。)
吸水性が高いため、汗もしっかりと吸い取ってくれます。
洗濯することも可能で、清潔に保つことができます。
②革
材質が革のリストストラップは、滑りにくいというのが一番のメリットでしょう。
そのため、パフォーマンスとしては高重量を扱えば扱うほど高くなっていくと考えられます。
革ということで、耐久性が高いのも特徴です。
しかし、革ということで洗うことができないのがデメリットです。
手首は汗をかきやすい部分でもあるので、筋トレ終了後は汗をしっかりと拭きとり、できるだけ清潔に保つようにすることが大切です。
ストラップ長さ
次にストラップの長さについてです。
長さも様々ですが、標準なものは55cm前後となります。
ダンベル・バーベルに2週ほど巻き付けることができます。
この長さですが、短すぎると巻き付け回数が減ってしまい握力の補助効果が薄れてしまうというのと、逆に長すぎるとしっかり巻き付けるのが難しくなってきます。
適度な長さを選ぶことがポイントとなります。
私がおすすめするリストストラップ
ゴールドジム(GOLD`S GYM) リストストラップ G3500
Nof. リストストラップ レザー Pro1.1
まとめ

今回は、リストストラップについて紹介しました。
まず、リストラップと間違って買わないようにしましょう笑
選ぶ際は、材質・長さを確認し、自分の使い方に合ったものを選択するようにすることが大事です。
筋トレアイテムは、本記事のリストストラップのように、使用の有無によっては筋トレのパフォーマンスが大きく変わってくるものがたくさんあります。
情報をしっかりと取捨選択し、筋トレの効率を最大限にできるようにしていきましょう。
自宅で筋トレをするとき、どんなアイテムを使っていますか?この記事では、自宅での筋トレに役立つアイテムを紹介していきます。 👇この記事はこんな方にオススメ ・ジムでの筋トレが続かなかった方・自宅で手軽に筋トレを始めたい方・既[…]