次回から「Gray Scale」で検索をお願いします!!

不意にやってくる筋トレ停滞期。そんなときあなたは何をするべきか?

kuma
kuma

最近、筋肉量が増えていないんだよね~。なかなか効果が出ないなぁ。

不意にやってくる筋トレの停滞期。

あなたも経験あるのではないでしょうか?

しかし、この停滞期をうまく乗り越えていくことで、更に筋トレを継続する習慣が身についていきます

停滞期をピンチと思わず、習慣化するチャンスと思って乗り越えていきましょう!

停滞期ってどんなとき?

どんなときでしょうか?

多いのが、筋トレをしているのに、効果が感じられないという悩みですね。

私も経験があるのが、下記の3点です。

①周囲の人に筋トレによる体の変化を気づいてもらえない

②筋肉量が増えない

③重量UPしたいのに、体重が増えない

それぞれ、どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか?

別の判断基準を持つ

①周囲の人に筋トレによる体の変化を気づいてもらえない」についての解決策についてです。

まず、周囲の人に筋トレの効果を気づいてもらうには、相当長い期間が必要です。

1日2日で効果が出るものではありません。

自分で効果が出たと思うまで3ヶ月、人に気づいてもらえるようになるまで6ヶ月といわれています。

これって、筋トレを始めた直後は、相当長い期間だと思いますよね?

そのため、なかなか効果が現れないのも筋トレなんです。

しかし、正しく筋トレを行っていれば、必ず効果が出るのが筋トレでもあります。

では、どうすればいいのか?

こんなときは、別の判断基準を持つです。

例えば、筋トレに使用するダンベルの重量を記録しておくのです。

これを行っていくと、日に日に持ち上げられる重量が上がっていきます。

そう、それが、自信の成長を感じられる判断基準になるのです。

トレーニング方法を見直す

②筋肉量が増えない」に対しての解決策です。

これは、一概にこれ!と理由を言い当てることは難しいですが・・・

チェックポイントはいくつかあります。

①筋トレのフォームを見直す

②生活習慣を見直す

それぞれ見ていきましょう。

筋トレのフォームを見直す

まず、筋トレのフォームを見直しましょう。

そのフォーム、本当に正しいですか?

適当にやり始めたフォームのまま、筋トレを継続していませんか?

ここで、一息つき、フォームを再度チェックしてみましょう。筋トレをやり始めたからこそ気づく部分もあると思います。

生活習慣を見直す

次に、生活習慣を見直してみましょう。

きちんと食事は取れていますか?

睡眠時間は確保できていますか?

筋肉は筋トレによって壊れ、治るときにデカくなります

そのため、生活習慣が乱れていると、筋肉の治りが遅くなり、筋トレの効果が低くなってしまいます。

↓↓↓こちらの記事でも生活習慣について書いてありますので参考に↓↓↓

カロリーを見直そう

③重量UPしたいのに、体重が増えない」に対しての解決策を考えていきましょう。

なぜ体重が増えないのか?

これは、摂取するカロリー < 消費カロリーになっているからに他なりません。

まず消費カロリーを把握し、それ以上の摂取カロリーを取れるように、食事を見直すことが大切です。

詳細はこちらの記事↓↓↓に書いてあります。

まとめ

不意にやってくる停滞期。

それぞれ解決策は必ずあります。

一つ一つ丁寧に解決していくことで、自信にもなり、より筋トレを習慣化させることができると思います。

「筋トレのモチベーションも上げたい!」という方は、↓↓↓こちら↓↓↓の記事もどうぞ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!