次回から「Gray Scale」で検索をお願いします!!
筋トレ綱渡り

筋トレ綱渡り【筋トレサーカス団その2】

どこに需要があるかわからないシリーズ、筋トレサーカス団の第2弾です。

筋トレサーカス団とは

筋トレを習慣化した私が、筋トレとサーカスを兼ね揃えるトレーニング方法はないか?と模索し拡大していくサーカス団?です。

この記事はこんな方におすすめです。

・普通の筋トレに飽きた

・たまには変わった筋トレをしてみたい

・筋トレも好きだがサーカスも好き

・将来サーカス団に入りたい

サーカス団2:筋トレ綱渡り

筋トレ綱渡り

第2弾のサーカス種目は

筋トレ綱渡りです。

以下、種目の解説です。

【名称】:筋トレ綱渡り

【種目人数】:1人

【危険度】★★☆☆☆

【鍛えることのできる筋肉】:三角筋

【パフォーマンスの見せ方】

・両手にダンベルを持ち、サイドレイズを行うようにダンベルを持ち上げ固定する

・その状態で綱を渡る

・綱を途中で落ちずに渡り切れば完了

・綱渡り中に、歩くのに合わせてサイドレイズを行うと、より三角筋に効かせることができる

・両手に持つダンベルは高重量のものになってくるため、綱の強度は事前に計算しておくこと

・綱渡り途中で落ちそうになったときは、ダンベルを足に落とさないように注意する(マット等を引いて、ダンベルを落としても大丈夫なようにしておく)

まとめ

今回は、筋トレサーカス団として2種目目を紹介しました。

綱渡りをしながら、三角筋を鍛えることのできる、お得な種目となっています。

ダンベル重量が重すぎて、途中で綱が切れるということがないよう、綱の強度には十分注意して行ってください。

あわせて読みたい

ついに、筋トレを継続して1年が経過しました。 ここまで長かった・・・ということはない。 むしろあっという間に過ぎたという感じが強い。 この記事では、筋トレ初心者が筋トレを1年間継続した結果、体の[…]

筋トレ

 

筋トレ綱渡り
最新情報をチェックしよう!