AI技術が叫ばれている中、プログラミングを始めてみたい方が多いと思います。
この記述では、そんなプログラム言語の中でも、スタートしやすいPythonのインストールから「Hello」と表示させるところまでの手順を紹介したいと思います。
ここまでできたところで何かできるわけではありませんが、プログラミングをスタートさせるという、はじめの一歩を踏み出す意味では重要な内容だと思います。
👇こんな方におすすめ👇
・プログラミングを始めたいが、何をしたらいいか分からない
・プログラミングってどんなもの?という単純な疑問がある
・せっかくパソコン持っているのだから、新しいことをしたい
Pythonインストール方法
それでは早速Pythonをインストールしていきましょう!
ここでは、Anacondaというパッケージをインストールします。
「Pythonをインストールするんじゃないの?」と言われそうですが、Pythonをインストールすることには変わりはありません。
正確に言うと、Pythonや、その他必要となってくるライブラリというものが、最初からある程度セットになっているものがAnacondaになります。
ここでは詳しくは説明しませんが、Pythonだけをインストールしただけでは、後々プログラミングしていく際に多くのライブラリを自分でインストールしていく必要があります。
その手間を省くために、まずはAnacondaをインストールしてしまうことをオススメします。
インストール方法は、下記リンク先の記事がわかりやすいので、参照ください。
下記リンク先からは、直接Anacondaをダウンロードするページに行くことができます。
プログラムコードを打つためにSpyderを起動する
Anacondaのインストールが完了したら、Spyderという総合開発環境を立ち上げます。
スタートボタンから、Anaconda3のフォルダをクリックすると、Spyder(anaconda3)というのが現れるので、クリックします。

このようなプログラミング画面が起動すれば準備OKです。
(ちなみに、この黒っぽい画面は設定で変更しています)

Helloの表示
いよいよプログラミングコードを書いていきます。
下記画像を確認しながら、①~③を実施します。
①print(‘Hello’) と入力
②左上の ▶ をクリック
③右下の実行領域に、Helloと表示される

これだけです!
まとめ
Python(Anaconda)のインストールから、Helloと表示させるところまでの手順を紹介しました。
結構、すんなりできたのではないでしょうか?
「’ ’」の間の文字を変えれば、いろいろな文字を表示させることができます。
まだまだ使いこなすには道は長いですが、この記事にて新たな一歩を踏み出していただくことができれば幸いです。
Pythonでプログラムを作り、いざ実装したい!となったときに、パソコンが外部インターネット接続不可であったために困ったことがあったため、備忘録として残しておきます。 特にTensorFlow等のライブラリは、PythonのVerに[…]