
マウスを使わないメリット
まず、マウスを使わないメリットについて紹介していきます。
1.作業の効率化
一番のメリットは、作業の効率化です。
そもそもマウスを使用するということは、キーボードを打つという作業と、マウスでカーソルを合わせる・クリックするという作業をいったりきたりして作業をすることになります。
これって、すごく効率の悪いことだと思いませんか?
一体、1時間の作業の中で、何回持ち替えが発生していることでしょうか。
マウスを使わないことで、この持ち替えは無くなります。
どういうことかと言うと、マウスを使わないと、パソコン作業における操作は下記になります。
・カーソル・クリック操作 ⇒ タッチパッド
そして、マウスを使用しないことにより、ほとんどの時間を指をキーボードに乗せている状態となるため、ショートカットを使用する頻度が増していくのです。
ショートカットを使いこなせるようになると、作業効率が一気に倍増していきます。
そうです。マウスを使わないということは、ただ単にマウス⇒マウスパッドになるだけではなく、ショートカットを駆使するようになり、以前とは比べ物にならないような作業効率を叩き出すことなのです。
2.荷物が減る
次に、荷物が減ることが挙げられます。
リモートワークの促進や、場所を選ばない働き方が主要になりつつある現在、仕事道具は少ない方がいいに決まっています。
マウスを使用していると、パソコンとマウスはどうしてもセットになってしまいます。
しかし、マウス無し生活だとどうでしょうか?
マウスという荷物が無くなるのです。
たかがマウスと思うかもしれませんが、移動のたびにマウスを持ち運ぶというのは大変です。
ワイヤレスマウスならまだしも、有線マウスだと、コードが引っかかったりぐちゃぐちゃになったりという煩わしさもあります。
ワイヤレスマウスにしても、電池切れを常に気にする必要が出てきます。
マウス無し生活というのは、単に荷物が減るだけではなく、マウスを持ち運ぶことによるストレスまで軽減してくれるのです。
3.音が静か
そして、音が静かというメリットもあります。
マウスによるかもしれませんが、一般的なマウスというのは、クリック音が結構耳障りではありませんか?
あの「カチッカチッ」です。
静かな空間の中だとそのマウス音は結構響きます。
隣のマウス音が気になって仕事に集中できない!私もそんな経験があります。
マウス無しになることで、マウスクリック⇒タッチパッドタッチに変わるため、無音となります(笑。
自分もマウス音から解放され、周囲に対しても不快感を与えないようにできるのです。
ちょっとだけあるデメリット
メリットばかりか?と言われると思い、デメリットも紹介しておきます。
しかし、ほんの些細なことなので、メリットの大きさを考えたら比べ物になりません。
1.CAD操作はできない
1つ目はCAD操作ができないことです。
CADって、マウスホイールをクリックボタンとして使うんです。
マウス無しだと、タッチパッドにマウスホイールを設定できないため、使えません。
CAD操作でよく使用する拡大・縮小・位置移動が使えなくなります。
CADを頻繁に使用する人は難しいかもしれませんが、私はCADを使用するのは極稀のため、そのときだけは泣く泣くマウスを使用します。
しかし、外出先でCADを使用することはないため、不便と感じたことはありません。
2.人にパソコンを操作してもらうとき嫌な顔をされるかも
2つ目はこれです。
人にパソコン操作をしてもらうときに、マウスを主で使っている人からすると、とても使いにくいようです。
まぁ、リモートワークも進んでいる現状、このような機会はあまりありません。
どうしてもというときは、他人のマウスを付けてもらいましょう。
オススメショートカット
そして、マウス無し生活に欠かせないショートカットについて、私がよく使用しているものを紹介します。
使用頻度が高いものばかり紹介していますので、使いこなすことで作業効率が上がることは間違いなしです!
・コピー
「Ctrl」+「C」
・ペースト
「Ctrl」+「V」
・保存
「Ctrl」+「S」
・1つ前の作業状態に戻る
「Ctrl」+「Z」
・1つ先の作業状態に進む
「Ctrl」+「Y」
・Window選択
「Alt」+「Tab」長押しで一覧表示し、「←」or「→」で選択してキーを離す
・Window移動
「Windows」+「←」or「→」
・トリミングコピー
「Windows」+「Shift」+「S」
まとめ
今回は、マウス無し生活のメリデメと、よく使用するショートカットについて紹介しました。
本当にオススメなので、ぜひ挑戦していただけたらと思います。
一度味わったら、もう戻れませんよ!
テレワークも増えてきた今、会社でも自宅でもノートパソコンで仕事をする機会が増えてきたのではないでしょうか? そんなとき気になるのが、長時間のパソコン使用に伴う姿勢悪化による作業効率の低下です。 この記事では、[…]