高重量を扱う際には必須と考えられているトレーニングベルトですが、どんなベルトがおすすめなのでしょうか?
この記事では、筋トレを初心者がホームジムを完成させるまでに至った経験から、
おすすめするトレーニングベルトと、その必要性を紹介します。
家で筋トレ効率を高めるための、最終兵器とも言えるアイテムと言えば、、、そう、パワーラックです 今回は、パワーラックの中でもコンパクトであって、求められる強度は満足できているハーフラックについて記事を書いていきます。 […]
・筋トレに必要なトレーニングアイテムを知りたい
・トレーニングベルトって必要?
トレーニングベルトとは
さて、トレーニングベルトとはどんなものでしょうか?
よく、高重量のバーバルを持ったトレーニーが、腰にベルトを巻いているのを見たことがないでしょうか?
そう、この画像のように
トレーニングベルトは、他のトレーニングアイテムであるリストラップやグローブと同様に、筋トレ時のパフォーマンスを向上させたり、筋トレで怖い「怪我」を予防してくれるアイテムです。
一般的に、トレーニングベルトはスクワットやデッドリフト・ベンチプレスといわゆるビッグ3と言われる高重量を扱うことのできる種目で必要とされます。
後々トレーニングベルトの効果は記載しますが、高重量を扱うということは、それだけ怪我のリスクが高まるということです。
それを防ぐためにも、トレーニングベルトは必要になってくるんですね。
筋トレで一番怖いもの、それは「怪我」
筋トレで一番怖いものは何でしょうか?
扱う重量が軽いうちは、そこまで気にする必要はないかもしれません。
しかし、扱う重量が自分の体重を超えるようになってくると、例えばバランスを崩した際に、それを戻そうと変な力が腰にかかったらどうなるでしょうか?
一気に腰を痛めてしまい、腰が治るまで筋トレができなくなってしまうことでしょう。
筋トレは継続しなければ、効果を発揮することができません。
筋トレをして鍛えようと思っていた矢先に、腰を痛めて筋トレができなくなってしまう。
また、筋トレを現在も継続されている方であれば、筋トレができない間にせっかく鍛えた筋力が低下してしまいます。
これではモチベーションも下がってしまい、一気に筋トレから遠ざかってしまうのではないでしょうか。
よって、筋トレをする上で気を付けなければいけないこと、それは一時の無理や、適切なトレーニングアイテムを使わなかったために引き起こされる「怪我」です。
トレーニングベルト装着による発揮される効果
それでは、トレーニングベルトを装着することによって得ることのできる効果とはなんなのでしょうか?
それは主にこの2つです。
・筋トレ時の怪我の予防
筋トレのパフォーマンスの向上
さて、トレーニングベルトを装着することで、腹圧を高めることができるとわかったところで、筋トレのパフォーマンス向上につながるのでしょうか?
例をあげると、壁を押すときのことを想像してみてください。
手を曲げた状態で壁を押すのと、手を伸ばした状態で壁を押すのと、どちらが強い力で壁を押すことができますか?
手を伸ばした状態ですよね?
この手を伸ばした状態というのが、腹圧がかかっている状態です。
よって、腹圧がかかるということは、それだけより強い力を与えることができ、それはより高重量を扱うことができるということに繋がります。
つまり、パフォーマンスの向上となるのです。
筋トレ時の怪我の予防
先ほど、筋トレで一番怖いのは「怪我」と書きましたが、トレーニングベルトには怪我を予防する効果があります。
腹圧をかけることにより、より高重量を扱うことができるようにできるということは、高重量に対して耐える力が増すということです。
これは、スクワットなどで腰に強い負荷がかかったとしても、その負荷に耐えるだけの腹圧によって、腰を痛めてしまうという怪我の予防につながります。
トレーニングベルトはどんな種目に必要か
ここでは、トレーニングベルトがどんな種目に必要になってくるか?についてです。
腹圧をかけることによって高重量を扱うことができるようにし、かつ怪我を予防するということは、
高重量を扱う種目に適しているということです。
ビッグ3という言葉をご存じでしょうか?
スクワット・デッドリフト・ベンチプレスの3種目のことです。
この3種目は、総じて高重量を扱う種目となってくるため、トレーニングベルト装着は必須となります。
以下にスクワット・デッドリフトについての記事リンクを貼っておきます。(ベンチプレスは工事中・・・)
ビッグ3のひとつであるスクワット。 もちろん、間違っているフォームで行っていては、効果は半減してしまいます。 スクワットも例外ではありません。 そんなスクワット、あなたは正しく行えていますか? この記事では、筋トレ[…]
ダンベルデッドリフト、遂にコツをつかむことができました! デッドリフト自体、ビッグ3に含まれるくらい有名なトレーニングの割りに、正しいフォームで行うのが難しくないでしょうか? 私も腰を痛める危険と隣り合わせの中、試行錯誤を重ね[…]
トレーニングベルトの種類
トレーニングベルトの種類ですが、大きく2種類あります。
・革タイプ
マジックテープタイプ
このマジックテープタイプですが、マジックテープでベルトを固定するものです。
特徴として、軽い力で装着することができ、素材もナイロンのため、洗濯することで清潔に保つことができることがメリットです。
しかし、その反面、マジックテープの固定力以上の力がかかった際に、ベルトが外れてしまうというデメリットがあります。
そのため、自分が扱う重量に合わせて、マジックテープタイプでいいかどうか判断することが必要になります。
革タイプ
マジックテープタイプに比べて、高重量を扱うことができるのが、この革タイプです。
上記のものは、ベルトの固定方法が2本のピンタイプとなっており、マジックテープと違って簡単な力では外れません。
材質も革であり、引きちぎれることもありません。
メリットはもちろん、高重量を扱うことができるという点です。
対してデメリットですが、革が固く、固定もピンロックタイプとなるため、付け外し時に力が必要となり大変という点です。
私が使用したオススメトレーニングベルト
ここでは、私が実際に使用したトレーニングベルトについて紹介します。
ホームジム導入前と導入後で、トレーニングベルトを変えています。
筋トレ初期 ~ホームジム導入前
まずホームジム導入前ですが、以下のマジックテープタイプを使用していました。
現在 ホームジム導入後~
そしてホームジム導入に伴い、革タイプのトレーニングベルトに変更しました。
理由は、バーベルセットを扱うようになり、最高重量も133kgと一気に上がったからです。
やはり100kgを超えてくると、マジックテープタイプでは心もとないため、安全性を考慮して革タイプを購入しました。
その他必要なトレーニングアイテム
ここでは、トレーニングベルト以外に必要になってくるトレーニングアイテムについてです。
必須なものと推奨なものとあり、トレーニングベルトは推奨となっています。
このときはホームジム導入前のため、扱う重量も低かったため推奨にしていますが、現在133kgまでのバーベルを扱う段階では必須と考えていいです。
①ダンベル
②インクラインベンチ
③グローブ
④アブローラー
☆推奨
⑤リストストラップ
⑥リストラップ
⑦トレーニングベルト
⑧プロテイン
こちらの記事で筋トレ種目図解とともに紹介しています。
筋トレを始めたいけど、何を用意していいかわからない。 どんなトレーニングメニューをしたらいいのかわからない。 実際に私も筋トレを始めたときは何もわからないところからのスタートでした。 この記事で[…]
まとめ
今回は、トレーニングベルトについて書いてみました。
腹圧を高めることでパフォーマンスの向上と怪我の防止、素晴らしい効果があることを知っていただけたら嬉しいです。
その外にも筋トレに役立つアイテムはたくさんあるので、自分の扱う重量や環境に合わせて、適切なアイテムを選択し、よい筋トレライフを送ってください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。