次回から「Gray Scale」で検索をお願いします!!

バーベルプレート付替え効率の重要性【こんなに違う?!】

みなさん、筋トレしてますか?

ジムやホームジムでもフリーウェイトトレーニング時に行う、バーベルプレートの交換ですが、付替え効率を考えたことはありますか?

今回は、普段そこまで気にしないであろう、バーベルプレートの付替え効率について検証していきます。

 

・バーベルプレート付替えを効率化したい
・とにかく筋トレ時間を短縮したい
・バーベルプレートって何?
私はホームジムを導入し、自宅で筋トレを行っています!
自宅に筋トレ環境を作ることで、移動時間が不要だったり、待ち時間が不要だったりと、多くのメリットがあります。
関連記事

自宅トレーニーであれば憧れるホームジムですが、総額いくらくらいかかるのか? ネットで調べてみると、100万かかるとか、安くても30万かかるとか・・・ 結構かかるので手が出せない、と考えている方も多いのではないでしょうか? 私も小遣[…]

バーベルプレート付替えの2パターンについて

まず、バーベルプレート付替えのパターンは大きくわけて2つあります。

・プレートラック型
・プレートツリー型

プレートラック型

こちらは見慣れている方が多いのではないでしょうか?

一般的に、ホームジムなど自宅で筋トレを行う方は、こちらのプレートラック型の方が多いのではないでしょうか。

プレートを集約して部屋の隅に置いておけるラックというアイテム、実に堅実な選択かと思います。

 

もしプレートラックがないと床に直置きすることになってしまいますので、大きなスペースが必要になってしまいます。

 

プレートツリー型

もう一つの選択肢ですが、プレートツリー型です。

関連記事

家で筋トレ効率を高めるための、最終兵器とも言えるアイテムと言えば、、、そう、パワーラックです   今回は、パワーラックの中でもコンパクトであって、求められる強度は満足できているハーフラックについて記事を書いていきます。 […]

ハーフラック導入

上記の記事で紹介しているONIハーフラックが、まさにこのタイプです。

 

このプレートツリータイプの特徴ですが、パワーラックの柱に、バーベルプレートを収納しておく棒が、左右対称に4本づつ計8本ついています

よって、プレートラックと違い、バーベルプレートを左右対称に収納しておくことが可能となります。

また、パワーラック自体に引っ掛けるため、プレートラックを置いておくスペースを必要としないため、かなりの省スペース化が実現できます。

バーベルプレート付替え効率検証

それでは、それぞれのバーベルプレート付替えのパターンについて、付替え効率を検証してみましょう!

条件は下記とします。

・プレートラックは部屋の片隅に置いてあり、プレートラックとバーベルシャフトへの各距離は右1mと左3m
・スクワット130kgのプレートセットから収納までで検証
 (20kg×2枚、15kg×2枚、10kg×2枚、5kg×2枚、2.5kg×4枚)
・プレート取り出し・取り付けは各2秒/枚
・歩行時間は1秒/m

プレートラック型

まずはプレートラック型からです。

 

①20kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +1秒(歩行)+2秒(取り付け) = 5秒

左 2秒(取り出し) +3秒(歩行)+2秒(取り付け) = 7秒

計 12秒

 

②15kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +1秒(歩行)+2秒(取り付け) = 5秒

左 2秒(取り出し) +3秒(歩行)+2秒(取り付け) = 7秒

計12秒

 

③10kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +1秒(歩行)+2秒(取り付け) = 5秒

左 2秒(取り出し) +3秒(歩行)+2秒(取り付け) = 7秒

計12秒

 

④5kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +1秒(歩行)+2秒(取り付け) = 5秒

左 2秒(取り出し) +3秒(歩行)+2秒(取り付け) = 7秒

計12秒

 

⑤2.5kgプレート(2枚ずつ取り付けのため)

右1 3秒(取り出し) +1秒(歩行)+3秒(取り付け) = 7秒

左1 3秒(取り出し) +3秒(歩行)+3秒(取り付け) = 9秒

 

右2 3秒(取り出し) +1秒(歩行)+3秒(取り付け) = 7秒

左2 3秒(取り出し) +3秒(歩行)+3秒(取り付け) = 9秒

計32秒

 

以上より、計80秒プレート取り付けと収納で×2より、

計160秒となります。

 

プレートツリー型

対してプレートツリー型です。

プレートとバーベルシャフト間の距離が非常に近いため、歩行が不要となります。

 

①20kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

左 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

計 8秒

 

②15kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

左 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

計 8秒

 

③10kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

左 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

計 8秒

 

①5kgプレート(1枚ずつ取り付けのため)

右 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

左 2秒(取り出し) +2秒(取り付け) = 4秒

計 8秒

 

⑤2.5kgプレート(2枚ずつ取り付けのため)

右 3秒(取り出し) +3秒(取り付け) = 6秒

左 3秒(取り出し) +3秒(取り付け) = 6秒

計12秒

 

以上より、計44秒。プレート取り付けと収納で×2より、

計88秒となります。

 

検証結果

筋トレ

上記より、プレート付け替えにかかる時間は、プレートラック型の方がプレートツリー型のほぼ2倍かかるという結果になりました。

プレートラック型 160秒
プレートツリー型   88秒
これはスクワット1種目だけでの差のため、他のバーベルプレートを用いた種目を併せて行う場合は、
さらに倍々で差が出てくることになります。
筋トレを効率よくやる上で、この差は結構効いてくるのではないでしょう??

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

私も改めて検証してみると、倍近くもの時間効率が出るということに驚きました。

私の自宅に作ったホームジムは、もちろんプレートツリー型で効率よく筋トレを行っています。

この記事を読んでプレートツリー型に興味が出た方は、ぜひ取り入れてみてください!

あわせて読みたい

家で筋トレ効率を高めるための、最終兵器とも言えるアイテムと言えば、、、そう、パワーラックです   今回は、パワーラックの中でもコンパクトであって、求められる強度は満足できているハーフラックについて記事を書いていきます。 […]

ハーフラック導入

 

 

 

最新情報をチェックしよう!