次回から「Gray Scale」で検索をお願いします!!

減量期に必要となるチートデイの正しいやり方とは

筋トレを始めたばかりのころは、チートデイとは無縁な方が多いと思います。

でも、ある程度筋肉がついてきて、減量して体脂肪率を減らしていきたいタイミングになったときには、チートデイが必要となってきます。

また、ダイエットされている方にとっては、減量の停滞期にも効果があるようです。

今回は、そんなチートデイについて調べてみました。

チートデイとは

チートデイとは、日本語で訳すと、「騙す(だます)日」です。

一体、何を騙すのでしょうか?

それは、自分の体を騙すのです。

一時的に摂取カロリーを増やすして自分の体を騙すことで、減量期に停滞している体重の減少を、加速させるのです。

チートデイのメリット

チートデイのメリットですが、基礎代謝を上げることができることです。

減量期には、食事量を減らしていることかと思います。

しかし、カロリー摂取を減らした生活を続けていると、体がそのカロリー量でも生活できるように、消費カロリーを抑えていってしまうのです。

そして消費カロリーが抑えられてしまうと、体重が落ちなくなってしまうのです。

ここで、チートデイにて一時的に摂取カロリーを増やすことで、今まで少ない消費カロリーだったのが、「もっと消費していいんだ!」となり、消費カロリーが増加します

つまり、基礎代謝があがるのです。

また、チートデイを取り入れることで、減量期に溜まりがちなストレスを抑制することにも繋がります

食べられる量が少ないと、常に空腹感が押し寄せてきたり、もっと食べたいとイライラが溜まってきますよね?

そんなときに、チートデイにて好きなものを食べたり、お腹いっぱい食べることで、リフレッシュにもなります。

チートデイの頻度は?

いざチートデイをやるとなると、どのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?

これは、自分の体脂肪率によって変わってくるようです。

  • 25%以上・・・不要
  • 20~25%未満・・・1回/2週間
  • 15%~20%未満・・・1回/10日
  • 10%~15%未満・・・1回/1週間
  • 10%未満・・・1回/4日

これを見ると、25%以上の体脂肪の方は、不要ということがわかります。

つまり、チートデイとは、ある程度減量をおこなってきて、普通に減量しても体重が減らない!というタイミングで行うべきというのがわかります。

また、体脂肪率が減少するほど、チートデイの間隔も狭くなっていきます

つまり、限界まで体脂肪率を落とすためには、チートデイは必須ということですね。

チートデイのときの食事量

それでは、チートデイでは、どれくらいの量を食べればいいのでしょうか?

先ほど「チートデイのメリット」でも述べたように、ストレス発散のメリットもあるため、基本的には好きなものを食べて構いません。

ただ、中途半端に量を増やすのはやめましょう。

中途半端だと、体を騙すことができず、チートデイの効果が薄まってしまいます。

チートデイの注意ポイント

チートデイには注意するべきポイントがあります。

それは、「チートデイは1日だけ」ということです。

次の日も食べたいだけ食べてしまっては、単純に摂取カロリーが増え、体は騙されるどころか、その増加した摂取カロリーに適応していってしまいます。

その結果、チートデイの効果がなくなってしまいます。

チートデイ後の体重増加に焦らない

最後に、チートデイを行った日から、一時的に体重は増加します。

そのときに、「体重が増えてしまった~!!!」と落ち込まないことです。

チートデイで体重が増加するのは当然です。そのためにチートデイです。

「チートデイは1日だけ」の注意ポイントを守り、次の日からは減量生活を続けていけば、減量は加速するはずです。

まとめ

以上、チートデイについてでした。

減量の停滞期に入ったときには、チートデイ、ぜひ実践してみてください。

食べたいものを食べられるって、重要ですよね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!